Mac Proを入手!
さて、突然ですが、Mac Proオーナーになりました。
ある日秋葉原を歩いていたら、偶然目に入ってしまいました。なんとMac Proが1000円と1500円で2台並んで売られているではありませんか。よく見るとジャンクではありますが、通電OKとのことで、ストレージ以外のパーツも抜かれていない様子。2台についてその場で調べてみると、1000円の方はEarly 2008、1500円のほうがEarly 2009のようでした。
似たようなもんなら安い方を、、ではありません。この2台、見た目はほぼ同じですが、実は結構な違いがあります。2009で内部の刷新が行われていて、それは2012まで引き継がれています。ロジックボードなどのパーツも同じものが使われているため、なんと内部ファームをアップすることで2012相当までアップグレードできてしまうようなのです。
それ以外にも、調べてみるとPCIeを駆使してUSB3.0やNVMe SSDを追加したりと、いろいろ改造して10年以上使い続けている人がネット上にたくさんいるようです。うーん、面白そうなマシンです。
参考: Mac Pro Early 2009 スペック、改造メニュー, VintageComputer様
https://www.vintagecomp.com/shopcontent.asp?type=MacPro2009
しかし、大きさが大きさだし、M1 MBAもあるので、使いみちといったらあまりありません。今回は我慢するか、と思い一旦その日は帰りました。
しかし、帰った後もどうにも気になって、いろいろ調べていたら、やっぱり面白そうで欲しくなってしまいました。翌日も休みだったので、他の人に買われる前にともう一度午前中に秋葉原へ行き、買ってしまいました!10kgを超えるので、電車で持って帰ってくるのはなかなか大変でした。


とりあえず外観です。少々傷はありますが、そこまでひどい状態ではありません。シール跡が多いですがこれは掃除できます。
とりあえず起動させてみる
クリーニングを始める前に、とりあえず起動させてみたかったので電源とディスプレイなどを接続しました。ストレージはありませんが、DVDドライブがありますのでとりあえず家にあったMac OS X Snow Leopardのインストールディスクを入れてみました。
そしたらなんかドライブがガコガコ言ってます。うーん、これは不調かもしれないです。しかし遅いですが読み取りエラーは発生しなかったのでそのままにしていると、インストール開始の画面までは行けました。
ここでシステムレポートを起動してみると、
- Xeon 2.26GHz x2 (計8コア16スレッド)
- メモリ: 10GB
ということがわかりました。1500円にしては10GBもついてきたらお得です。抜いて別売りしなかったお店に感謝です。

内部を清掃する
まずは内部を清掃します。この機種は、筐体が非常に良くできています。まず、背面のレバーを引くと側面のパネルが外れ、内部にアクセスできます。以下の写真のように、ストレージやメモリ、PCIeボードであれば、ドライバーすらなしに交換作業が可能です。

CPUとメモリはこのような「ドーターボード」と呼ばれるサブのボードに乗っていて、これも簡単に取り外すことができます。

ドーターボードはこのような巨大な端子で本体のロジックボードに繋がっています。

つまり、メモリ、ストレージ、PCIeボード、果てはCPUまで、本体を横倒しにしなくても交換ができてしまうのです。さすが、ジョブズ神時代のプロダクトです。
後は、小型掃除機とエアダスターを使って内部のホコリを除去していきます。今回はそれほど溜まってはいませんでした。

最後に、外装クリーニング。
まずはシール汚れが多いので、これらを除去していきます。
道具としては無水エタノールや除光液(シンナー)を使っていきます。除光液はのり残りによく効きますが、材料を変質させる可能性があるため、使用には注意を要します。幸い、地はアルミなので除光液を使って強めにこすっても大丈夫でしたので、プラスチックに比べたら楽でした。

きれいになりました。

さて、これで使用準備完了です。

SSDを取り付けてみる
さて、清掃は一通り終わったので、いよいよストレージをつけてみようかと思います。以前に買って余っていたSATA SSDをひとまずつけてみようかと思いました。
Mac Proは3.5インチドライブ前提なので、2.5インチからの変換は必要ですが、まあ持っているから大丈夫かと高をくくっていたら、なんとこれではダメでした。
Mac Pro付属のマウンタは、3.5インチドライブの上下のネジ穴を使用するタイプで、この穴が手持ちのブラケットにはついていませんでした。上下のネジ穴は物理的にSSDと干渉するので、開けられなかったのかもしれません。なので、SSDをそのままではなく位置を変えて延長してつなぐタイプのブラケットを購入する必要がありました。

ブラケットはAmazonで注文するとして、とりあえずこの日は動かしてみたかったので、なんとか無理やりSSDを固定しました。ロジックボードの端子にSSDを刺し、近くの構造物にダンボールを巻いたもので固定しました。一気に貧乏くさくなりました。。

この状態で、とりあえずMac OS X Snow Leopardをインストールしました。Snow Leopardはこのマシンの初期搭載OSであり、まだAppStoreからのインストールに移行する前のOSなので、DVDからインストールできてため楽でした。