さて、当方では先日メルカリでほぼコレクターアイテムとしてiMac G3を購入しました。全体的にこれといった不具合はなく正常に動いているのですが、スピーカーだけはゴムが劣化しきってしまっているという問題がありました。
iMac G3は発売からすでに20年以上が経つ骨董品なので、ゴムやプラスチックの劣化は避けられない部分があります。状態の良いパーツを探して交換することも考えましたが、すでに流通量も減っていてなかなか見つからないのと、見つかったとしてもそちらも劣化している可能性が高いので、なんとか自分で直せないかと考えました。
下のカバーを外して布団の上に転がしました。この機種はメンテナンス性は最悪(笑)で平らなところに置くと安定しないばかりか、プラスチック筐体に負担がかかるので布団状のものにおいたほうが良いです。
現状は左右このような状態です。


なんかカビのようなものもついてしまっていますし、ゴムは劣化してボロボロです。さてどうしたものか。。
一応、音は出ないわけではなく、これでも8割位はちゃんと聞こえるのですが、たまにビリビリという音が混じります。それにいつまともに聞こえなくなるかわかったものじゃありません。
スピーカーのパーツをバラして似たようなスピーカーを買ってきて入れ替えるとか、ゴム部品を3DプリンタでTPUで作って入れ替えるか?とかも考えましたが、ひとまず簡単に応急的にできる方法を試そうと思いました。
思いついたのは、ゴムの補修材を塗ってはどうか、ということで、以下の製品を買ってみました。

これを鉛筆削りで尖らせた割り箸で、丁寧にちょめちょめとスピーカーに塗っていこうと思いました。
しかし、やってみたものの粘度が高すぎて、うまくスピーカーになじませられませんでした。無理やり塗ろうとするとボロボロのゴムを破壊してしまいます。
さらに水かアルコールで薄めて粘度を低下させられないかと思いましたが、この補修材は溶けませんでした。
さてどうしたものか。
ふと、木工用ボンドがあることを思い出しました。木工用ボンドは水性なので水に溶かして使え、粘度を調整できます。それに、固まった状態でもビニールのようになるので弾性があります。こちらを試してみることにしました。

適当な皿にボンドと水を出し、絵の具のように粘度を調整しながら、ちょめちょめとスピーカーの破れた部分に塗っていきます。

試してみたところ、こちらはわりとうまくいきそうでした。水に溶かした木工用ボンドは、劣化したゴムの隙間によく染み込んでくれます。

文化財補修のような感覚で切れたところに塗っていくのと、切れていないところにも染み込ませていきます。油断するとすぐに崩れるので、慎重に作業していきます。
途中で何回かドライヤーで乾かすと、その部分は動かなくなるので作業しやすくなります。

ここで問題が一つ、左右で1箇所ずつ、大穴が空いてしまっている場所があります。それは大きすぎてボンドでは埋められません。さてどうするか。
考えた末、布状のものを貼り付けることにしました。
近所のスギ薬局に走り、ガーゼを買ってきました。

これをこのように小さく切り、

貼り付けてなじませます。かなり細かい作業です。ボンドの水溶液に浸してから貼り付けたほうがうまくいきました。



さて、これでだいたい良さそうなのですが、白いガーゼが目立ってカッコ悪いです。まあこの部分はスピーカーのグリルがあるので目立たないといえばそうなのですが、できればなんとかしたいです。
このため、手持ちの油性塗料で塗ることにしました。

こういうのは余計なところにはみ出すとカッコ悪いので、簡単にですがマスキングします。


だいぶいい感じに仕上がりました。


乾燥させた後コーン部分を指で押してみると、やっぱり木工用ボンドを使ったためか元の状態よりは硬くなった感じがしました。
いよいよ、スイッチを入れて音楽を聞いてみます。とりあえず起動音の「ボーン」は普通に聞こえました。前のようなビビリもありません。
iTunesで音楽再生してみると!全然違和感なく音楽を聞けました。元々の音質をよく知っているわけではないのですが、内蔵スピーカーということを考えると全く普通と言えるレベルで聞くことができました。

正直オススメできるというほどの方法ではないのですが、一応うまく行っているので紹介しておきます。ゆくゆくは何らかの方法で互換品に交換したいですね。