NVIDIA GPU搭載MacにWindows/Linuxをインストールした場合に公式ドライバを入れると画面がブラックアウトする

表題のような現象で何回か悩まされたため共有しておきます。

NVIDIA GPUを搭載したMacにデュアルブートで他OSをインストールした場合に、NVIDIAの公式ドライバを入れると、公式ドライバが読み込まれた瞬間に画面がブラックアウトして戻ってこなくなるような問題を何度か見ています。

これについて、日本語ではあまり情報がなく、海外のフォーラムなどでいくつか情報が上がっていました。

結論から言うと、UEFIモードでWindowsやLinuxをインストールした場合に起きるようで、解決策としてはBIOSモードでOSインストールするしかないようです。

“NVIDIA GPU搭載MacにWindows/Linuxをインストールした場合に公式ドライバを入れると画面がブラックアウトする” の続きを読む

Mac ProにBIOSモードでWindows 11をインストールする

はじめに

さて、Mac ProにWindows 11を入れてみたはいいものの、NVIDIAドライバを入れて読み込まれたと思われるタイミングで画面がブラックアウトして帰ってきません。そういえば、以前Ubuntuをインストールした際にも似たような現象が見られました。さらには、もっと前にMacBook Pro(2007)にUbuntuを入れた際にも、似たような現象があったことを思い出しました。

どうも調べてみると、MacにUEFIモードでWindowsやLinuxをインストールすると、NVIDIAドライバでブラックアウトするような現象がみられるようで、回避するにはレガシモード(BIOSモード)でインストールするしか方法がないようです。(Ubuntuの場合は、オープンソースのnouveauドライバを使うことでも回避できていましたが、アクセラレーションは弱くなると思います。)

この現象はすべてのMac+NVIDIAの環境で起こるのかどうかは不明です。

このため、Windows 11をBIOSモードでインストールしようとしたところMac Proではいろいろ苦労があったのでまとめておこうと思います。

“Mac ProにBIOSモードでWindows 11をインストールする” の続きを読む

ROS2でGazeboシミュレータの中でTurtleBot3を走らせる

何も新しいことはありませんが、とりあえずやってみたら結構「おおっ」って感じだったのでメモしておきます。

Gazeboはオープンソースの物理シミュレータ、TurtleBot3は実際に販売されている教育用ロボットですが、シミュレータモデルが提供されています。ROS1ではお馴染みでしたが、ROS2にもすでにちゃんと移植されているようでした。

ROS2 galacticがセットアップされていることを前提にしています。

“ROS2でGazeboシミュレータの中でTurtleBot3を走らせる” の続きを読む

Mac Pro (2009)を入手した

Mac Proを入手!

さて、突然ですが、Mac Proオーナーになりました。

ある日秋葉原を歩いていたら、偶然目に入ってしまいました。なんとMac Proが1000円と1500円で2台並んで売られているではありませんか。よく見るとジャンクではありますが、通電OKとのことで、ストレージ以外のパーツも抜かれていない様子。2台についてその場で調べてみると、1000円の方はEarly 2008、1500円のほうがEarly 2009のようでした。

似たようなもんなら安い方を、、ではありません。この2台、見た目はほぼ同じですが、実は結構な違いがあります。2009で内部の刷新が行われていて、それは2012まで引き継がれています。ロジックボードなどのパーツも同じものが使われているため、なんと内部ファームをアップすることで2012相当までアップグレードできてしまうようなのです。

“Mac Pro (2009)を入手した” の続きを読む