IAESTEインターンシップ

今回、1ヶ月半のIAESTEインターンシップの記録をしっかりと書いていきたいと思います。今までの海外研修ではあまり記録をしっかりとしていなかったので・・・

はじめに

今回、IAESTEの海外インターンシップに参加できることになりました。IAESTEのインターンシップは、主に理系の学生を中心に、海外の大学や企業などでの研修を斡旋しているものです。これは、世界中の企業や大学の協力によって成り立っています。認定試験がありますが、これはそれほど苦労なく通過することができました(点数はあまり良くなかったようですが)。おそらく、理系の大学生で修士を目指しているような方であれば、手の届く範囲内であると思います。

今回参加しようと思ったきっかけ

立派な「動機」といえるようなものは、特にありません。もちろん、ただ遊びに行くというようなつもりはありませんが。とりあえず、日本で普通に研究室にいてはできない経験がしたいということはありました。修士といえば、研究室に夏休みもずっとこもって研究を進めるということが一般的でしょうが、現状これにはあまり意義を感じていません。また、自分が同団体の学生委員をしており応募の敷居が高くなかったということもありました。

「何か」を見つけよう

今回、「何か」を見つけることを目標にしたいと思います。現状で、しっかりと自分の将来を決めている人であれば、もっと具体的な目標が定められるのかもしれませんが、自分の場合、今は将来何がしたいか、何をするべきなのか、全く見えなくなってしまっている状態です。学科や研究室で周りを見渡して見る限りでも、特に自分が目指したいというようなものも見つかりません。今回は、東欧という非日常空間でのインターンを通して、まだ見ぬ刺激に触れることによって新たな自分を発見したいと考えています。ただ、これは黙っていて見つかるというものではなく、あくまで努力して見つけに行くんだ、という意識は常に持っておきたいと思います。

積極的に!

自分がいつも弱いのはここです。今回は、現地の研修生との関わりや休日の過ごし方など、とにかくなんでもやってみる!ということを常に心がけようと思います。

Mac OS X 10.4 Tiger

先日、Yahooオークションにて購入したiMac G4にMac OS X 10.4(Tiger)をインストールし、デスクトップとして使い始めた。最新のOSXは10.8となり、さすがに10.4ではソフトウェアのサポートも少なくなってきている。しかし、一部では未だPPCバイナリを公開してくれる人がいたり、ここへ来て10.4のためのソフトウェアを提供するプロジェクトが立ち上がったりしていることもあって、全く使えないということはない。工夫すれば使える、といった状況である。ここでは、Mac OS X 10.4(以降Tiger)について再発見をしてみたい。

Tigerとは

Tigerは、2005年4月29日にリリースされた[1]。私がMacを使い始めるのは2010年になってからのことであるが、話によれば、Tigerは一つの節目となるリリースであったと思う。10.3以前はMac OS Xに移行したばかりということもあってか、機能の不足や不具合も目立っていたらしい。また、10.5では多くの新機能とともに見た目も大きく変わり、外観上は現在につながる基本形が形作られた。このように考えれば、TigerはMac OS X「前期」最後のリリースということになる。私が実際に使ったことがあるのはTiger以降であるが、どうもOSXには不安定な「奇数版」と安定な「偶数版」に分かれるような気がしている(もちろん、例外もあるだろうが)。10.5以降では、10.6が安定して動作も速く、長く使用する人の多いリリースである。10.8も、10.6ほどではないと思うが10.7で不十分であった箇所が修正され支持する人が多くなっている。Tigerや10.6(Snow Leopard)のような完成度の高い偶数版は、長期的な使用に耐えうる道具としての真価を持っているように思える。WindowsでいうならXPというところだろうか。この中で、TigerはMac OS X「前期」の一つの完成形であるように思われる。

Tigerの良さ

Tigerは、以後のOSXと比較するとGUIは格段にシンプルである。Finderも、以降のバージョンのように自動検出したネットワーク上のコンピュータを表示したり、Cover Flowような機能はないが、そのぶんすっきりとした見た目で使いやすい。

tiger-finder

デスクトップには、Dockの飛び出すフォルダや、LaunchPadといったいわば「便利機能」の類いはあまりない。現在にも続いているOSXとしての素の操作感があるだけである。最新のOSXになれているととてもシンプルに感じられるが、だからといってデスクトップとしての基本的な機能に欠落があるわけではない。スティーブ・ジョブズはシンプルを好んだと言われているが、それでも、最新のOSXのデスクトップは多少ゴチャゴチャしてきてしまった感じがしている。例えば、アプリケーションを起動するにも複数の経路が存在する。Finderからアクセス、飛び出すフォルダ、Dock、LaunchPadなどである。これは、一時的に便利かもしれないがシンプルではない。Tigerでは、すべてのアプリケーションにアクセスしたい場合はFinderから行い、その中でよく使うものをDockに置いておくというだけである。「Bundle」という、アプリケーションの関連ファイルを一つの塊として扱えるOSXのなんともエレガントな仕組みと相まって、シンプルな操作感を提供している。

10.8に存在するSNSで共有などの追加機能もない。これも、一時的に便利ではあるかもしれないが、シンプルさという点では疑問符がつく。OSレベルで特定のSNS固有の機能へのアクセスを提供するというのは、あまりエレガントではないような気がしてならない。こうした機能はサポートが打ち切られればすぐに使えなくなる可能性が高く、これが増えれば道具として長く使えるシステムになりにくいように思うからである。最も、Appleは短い期間での買い替えを望んでいるかもしれないが。Tigerは、最近のこうした流れと異なり、真にOSの行うべきことだけを堅実に行っているという感じがしている。

参考

[1]wikipedia, Mac OS X v10.4, http://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_X_v10.4

ハーバード大学図書館に書いてある言葉

某所でこんな言葉を見つけた。

1. 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。
2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。
3. 物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。
4. 今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。
5. 勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。
6. 勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。
7. 幸福には順位はないが、成功には順位がある。
8. 学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
9. 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。
10. 人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。
11. 怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と
忍耐力を備えた者である。
12. 時間は、一瞬で過ぎていく。
13. 今の涎は将来の涙となる。
14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
15. 今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。
16. 一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
17. 教育の優劣が収入の優劣。
18. 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
19. 今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
20. 苦しんでこそはじめて進める。

(出典:ハーバード大学図書館に書いてある言葉とは?|20代から自由であり続けるためのコツ,http://ameblo.jp/yrnhe10y08/entry-11357819743.html?frm_src=thumb_module)

とりあえず、自分が今最もやらなければならない事項を太字にしてみた。

Windowsのいいところ、Macのいいところ

最近、とある古いソフトをOSXにインストールしようとして、実はそれがPowerPC向けだったためインストールできないということがあった。そして、ちょうどそのWindows版があったため、Windowsでそれを利用することにした。古いソフトにもかかわらず、Windowsは動作させられるが、Macはだめだったということである。
この違いは、結構重要な気がする。私は今まで、Windowsは製品としてはOSXに比べてかなり遅れた存在だと考えてきた。しかし、互換性という意味ではもしかすると優れているのかもしれない。
Macは、この20年ほどの間に少なくとも2回の大変革が行われている。一つはMac OS 9からMac OS Xへの移行、もう一つはPowerPCベースからintelベースへの移行である。どちらの場合も、Appleは手厚い移行措置を講じてきた。しかし、あくまで移行措置であり、Appleが移行完了と判断した時点で旧システム向けのソフトは使えなくなってしまう。これに対し、Windowsはいまだに、全てではなくともWindows 95以前のソフトを動作させることすらできる。
この違いが私たちに与える影響は何か。今までに貯めたソフトウェア資産を生かし続けられるという意味では、間違いなくWindowsが有利である。しかしその反面、Windows 95~Windows 7までほとんどその使用感に変更が加えられて来なかったのも事実である。未だに、仮想デスクトップすら実装されていないというのは、遅れているという他はない。「Windows以外」のデスクトップ(OSX、GNOME、KDE、WindowMaker、etc)には以前から実装されているし、特にWindowsが実装を避ける理由も見当たらない。Windowsは殿様商売で積極的な進歩をしてきたとは言いがたい。その点、OSXは積極的に変革を推進してきた。Mac OS Xへの移行で安定なUNIXベースとなり、そのデスクトップの使用感にも、使いやすくする工夫がバージョンアップごとに盛り込まれてきた。具体的には、Spaces、Expose、ダウンロードスタック、LaunchPad、MissionControlなどである。AppleはパソコンとしてはWindowsよりも常に弱い立場であるため、機能を必死で進歩させてきた結果のように思える。ただ、進歩に貪欲すぎるためか、ある程度の時間が過ぎて役目を終えたと考えられる機能は積極的に削除するという特徴がAppleにはある。それはソフトウェアの互換性もそうであるし、上述のSpacesやExposeなどのデスクトップの使用感に関する部分も含まれる。これは、常に最新の機能や使用感を求めないユーザや業務ユーザに対しては考えものとも言える。

これらを踏まえて、どういったユーザにどういったコンピュータがマッチするかについては、また次回に考えてみたいと思う。

ドキュメントスキャナ入手!

Yahooオークションで、コメント 0中古のドキュメントスキャナを入手しました。CanonのDR-2050Cという型です。中古で、用紙を入れる部分のカバーやアダプタ以外の付属品が無いために7500円という破格の値段でした。それでも、故障などは一切ありません。到着して、早速大量の原稿をセットして読み込んでみたところ、速度も速く、大変満足できるものでした。しかし、しばらくすると時折原稿が取り込まれなかったり、斜めに取り込まれてしまうことに気づきました。もちろん、ある程度は仕方の無いことなのですが、事前に見ていたネットのレビューでは「ほとんど給紙ミスが無い」ということだったので、本体をよくチェックしてみることにしました。すると、原稿取り込み部分のローラーが大変汚れていて、グリップがほとんど効かなくなっていたことに気づきました。このせいで、紙を取り込むときに滑ってしまい、うまく取り込めなかったり斜めになってしまったりしていたのです。本体に残っていた情報では購入後900枚ほどスキャンしたようですが、前の人はほとんど手入れをしていなかったようです。早速、掃除に取りかかりましたが、ローラーの汚れは元々灰色だったゴムが黒と見間違えてしまうほどひどく、また本体から外れないものもあったので、完全にきれいにするまでに2時間くらいはかかりました。汚れはホコリや紙の粉のためアルコールで拭いても落ちないので、ガムテープで何度もベタベタやって汚れを取り除く作戦を行いました。ガムテープはかなり多く使いましたが、おかげで汚れはほとんど取り除くことが出来ました。今回は原因が汚れだけであったのは幸いでした。もし、ゴム自体が劣化してぼろぼろになってしまっていた場合、メーカーから購入するか、修理に出すことになっていたところでした。内部大掃除の後、給紙ミスは大幅に減りました。

この他に気をつけるべきポイントは原稿読み取り部分のガラスです。ここが汚れていると、読み込んだデータ全てに線が入ったりすることになります。自分の場合、原稿を読み込むうちに原稿についていたゴミがガラスにくっついてしまい、それ以降の全て線が入ってしまうと言うことがありました。

ともあれ、安定動作が可能になったので、念願だった様々な紙類のPDF化を始めました。まず手始めに、以前学校図書館で不要になったものとして大量にもらってきたコンピュータ雑誌です。内容は現在でも役に立つものもあり、捨てたくはないが置き場所に困ると言う状態でした。

これが即席の電子書籍作成グッズです。必要なのは、雑誌を一枚ずつに切り離すことです。ここは手作業で行うしかありません。

このスキャナのすごいところは、読み取りと同時に原稿にOCR(画像からの文字認識)をかけ、テキスト情報埋め込みのPDF(透明テキスト付きPDF)を作成してくれることです。これにより、Vista以降のWindowsやMac OS Xの検索機能でたくさんのPDFの全文検索が可能になります。この機種では、OCR機能は公式サイトのドライバと「ジョブ登録ツール」というアプリケーションだけで利用できます。付属CDのアプリケーションはダウンロードできないため、OCRは利用できないと考えていましたが幸いでした。

これからこれを大いに活用していこうと思います。主な用途はオフィスかもしれませんが、学生にもよいものなのではないかと思いました。