格安回線(MVNO回線)はなぜ安いのか。

今回は、格安スマホで利用される格安回線(MVNO回線)がどうして安いのかを考えてみましょう。

MVNO回線とは

MVNO回線とは何でしょうか。MVNO:Mobile Virtual Network Operatorとは「仮想移動体通信事業者」の意味で、携帯基地局などのネットワーク設備を自前で持たず、ドコモなどのネットワークを借りてビジネスを行っている携帯事業者のことです。MVNOMVNO事業者は、基地局などのネットワーク設備はドコモなどから借りて事業を行っています。よって、つながりやすさなどは提供元と変わりがないのです。安いからといって、圏外が多い、などということはないのです。

どうしてMVNO回線は安くできるのか

では、どうしてMVNO回線は安く利用できるのでしょうか。ドコモなどから設備を借りているのに、どうしてドコモよりも安く利用できるのでしょうか。MVNO安さの仕組みこれは、安さの仕組みを簡単に説明したイメージです。 値段などの数値は便宜上です。

まず、MVNO事業者はドコモなどにネットワーク使用料を払って、一定の通信速度・通信量のネットワーク使用権を借り受けます。

これを、MVNO事業者はそのままユーザに使わせるのではなく、1ユーザあたりの通信速度・通信量に厳しめの制限をかけて提供します。これは、最初にドコモから借りた使用権を「分割」して各ユーザに提供していることに相当します。

例えば、MVNO事業者が最初にドコモに支払ったネットワーク使用料を12500円として、それを通信速度・通信量で125に分割して提供したとしたら、1ユーザあたりの使用料は100円というように安くできるわけなのです。分割を多くすればするほど、ユーザの利便性は低下しますが、ユーザが支払う金額は下げることができるのです。

 

 

 

「格安スマホ」とは何か。

kakuyasu最近何かと話題の「格安スマホ」。従来のスマホとどう違うのか、どうして格安にできるのか、どういう人に向いているのか、考えてみようと思います。

ズバリ言うと、

格安スマホ = 格安端末 + 格安回線(MVNO回線) のパッケージです。イオンなどが最近この販売に乗り出してきています。

従来のスマホとどう違うのか

まず、格安スマホは従来のスマホとどう違うのでしょうか。ここでいう従来のスマホとは、携帯キャリア3社(ドコモ、au、ソフトバンク)が、以前から提供しているスマホとその契約のことです。

違いその1: MVNO回線を使用している

まず、MVNO回線とは何でしょうか。Mobile Virtual Network Operator:MVNOとは「仮想移動体通信事業者」の意味で、携帯基地局などのネットワーク設備を自前で持たず、ドコモなどのネットワークを借りてビジネスを行っている携帯事業者のことです。これにはb-mobileが代表的です。

MVNO回線は、一ヶ月に通信できる量や通信速度が大きく制限されているものの、携帯キャリア3社による契約より大幅に安く利用できるという特徴があります。この理由は後ほど述べます。

違いその2: 機種本体に安いものを使用

格安スマホは、そもそも携帯機種本体に大幅に安いものを使用しています。これは、近頃の価格破壊によって実現したものです。格安スマホの多くは中国などのあまり聞き慣れないメーカの機種を利用していますが、品質はかなり高いです。

日本では、携帯3社の従来からの契約では、端末料金を分割支払いとし、利用料金に上乗せすることで実質無料のように見せかけることが長年行われてきたため、機種「本体」の値段という概念があまりありません。しかし、実際には当然お金がかかっているので、これを安いものにすることで、携帯自体の維持費を安くすることができるのです。

例として、iPhoneの最下位機種「iPhone 5c 16GB」のSIMフリー版は57800円ですが、イオンのスマホ第2弾は15120円です。(2014年9月3日現在)

違いその3: わかりやすい料金体系

従来の携帯キャリア3社の料金体系は、非常にわかりにくいものでした。しかも、そこかしこに罠が仕掛けられていて、かなり勉強して臨まないとすぐに不要な料金を搾り取られたりしたものです。

しかし、格安スマホの契約は、非常に単純明快です。最初に端末代を支払って端末を買い、あとは毎月契約に応じた利用料を支払うだけ。なんとか割2年契約で、途中解約は違約金だとか、そういう悪どさは一切ありません。(単純に端末を2年ローンにして利用料と一緒に支払うなどのオプションはあります)

ThinkPad E430を貸与される

DSC04982

大学院のリーディングプログラムで、ThinkPadを貸与いただきました。貸与といっても、大学に在籍している間はずっと借りていられるようなので、ほとんど自分のPCのように使用することができます。正直、それほど使うあてがあったわけではないのですが、とりあえず無償で貸していただけるということだったので借りてみることにしました。型は、ThinkPad E430というものです。

CPUはCore i7(おそらくIvy Bridge世代)、メモリは4GB、HDDは500GB、OSはWindows 7が入っていました。Office 2010(含パワポ)も入っています。ThinkPadファミリの中ではエントリーモデルのようですが、カスタマイズとしてはそこそこ上のようです。

最近のノートパソコンは低価格化が進み、エントリーモデルなどは特に筐体のチープ化が進んでいるように思います。CPUなどは超高性能なくせに、筐体はチープというなんともチグハグな状況です。正直、本製品もその流れではあり、かつてのIBM時代の頑丈な分厚いプラスチックの筐体ではありません。ですが、想像していたよりはずっと良いものでした。

↓CDドライブを開いたところ。プラスチック表面の仕上げの粗さが目立つ。製品の作りこみは、このような細部に現れるのでしょう。

DSC04987

まず、入力まわりはかなり良いです。ThinkPadについては昔から言われていることですが、キーボードはやはり高品質です。なんというか、しっかりと押した感触が伝わってきます。MacBook Proよりも個人的には良いような気がします。そして、ThinkPad名物のTrackPoint(赤ポチ)とタッチパッドによるポインティングデバイスです。タッチパッドはそれ自体が押せるようになっており(MacBookよりのインスパイア?)、位置によって左右のクリックが可能です。赤ポチを使う場合、キーボード上からほぼ手を動かさずにポインタを操作でき、なかなか快適です。昔のものと異なり、赤ポチは柔らかく、指先が痛くなることはなさそうです。クリックボタンの真ん中ボタンを押しながら赤ポチを操作することで、画面のスクロールが即座にできるのもとても便利です。

DSC04977

それにしても、これはいったい何通りの使い方ができるのか!赤ポチとタッチパッドで好きなほうを選べ、クリックの方法はクリックボタン、タッチパッド押下、タッチパッドをタッチの3種類も存在します。スクロールも、赤ポチ+真ん中ボタンとタッチパッド淵をなぞるのの2種類から選べます。当然、気にくわなければマウスを接続することもできます。まさに全部入りですね。シンプルさを追求しているApple製品とは対極的です。

次に搭載ソフトウェアです。富士通や東芝ほどではありませんが、結構lenovo独自のソフトが入っています。中には有用なものもありますが、ゴミもそこそこありました。有用なものとしては、「省電力マネージャー」があります。これは、電源接続の有無によって画面の明るさやCPUの動作速度などを変更することで、バッテリの持ちを最大限に延ばしてくれるものです。UIもそこそこ良くできています。不要なものとしては、「lenovo Solution Center」やノートンアンチウイルスをはじめとする有償ソフトの体験版でしょうか。

↓さすがに、ここまで来るとかわいそうな気もしますが・・・

image

「lenovo Solution Center」は、lenovo独自の、Windows 8をパクったようなアプリケーション起動メニューを表示するものです。常駐しますし、見かけの品質も良くなく、完全に不要物です。ノートンアンチウイルスの30日体験版も、ポップアップなどを出してくるだけでうっとうしいですし(これ自体がウイルスみたいなもの)、今は「Microsoft Seculity Essentials」というMicrosoft公式の無償ウイルス対策ソフトがあります。これらは、即刻のアンインストールをお勧めします。

おそらく、このような体験版を同梱する理由としては、それによりソフト会社からlenovoにお金が支払われ、本体の低価格化に貢献できるためと思われます。

ともあれ、Windows 7も快適に動きますし、総合的には「良い」製品だと思われます。


ですが、個人的には今のところあまり使い道が・・・。現在のメインPCはMacBook Proの2007年モデル(Core 2 Duo)ですが、現在でもほとんど不自由なく使えています。今回のThinkPadのほうが性能は断然上ですが、UNIX Toolsを使う上ではOSXのほうが都合がよいですし、ガチ計算でもやるのでなければ使い勝手が良いほうが良い。ので、しばらく事務処理専用機ですかね。残念。

↓現在の自宅のコンピュータ環境。モノは、性能より「好き」で選ぶことにしている。

DSC04983

VIA ESIに参加しました。

先日、2月6日から15日まで、VIA ESIという海外研修プログラムに参加してきました。ESIはExploring Social Innovationの略で、社会イノベーションに関する学習、ワークショップ、訪問が主でした。VIAは1960年台から活動している非営利団体のようです。今回は、東大のGCLプログラムを通した参加です。

場所は、アメリカ・サンフランシスコです。IT企業やコンピュータ・サイエンスの聖地である、シリコンバレーやスタンフォード大学から程近いアメリカ西海岸の都市です。街でもその匂いは感じられ、ホテルのすぐ近くにTwitterの本社があったりしました。

DSC04208

ホテルはこんなところ。もうすぐ創業100年になる老舗ホテルのようで、内部も歴史が感じられる作りでした。

DSC04778 DSC04772

今回訪問した団体は、次のようなところです。

  • Episcopal Community Services (ホームレスの支援)
  • KIVA (マイクロ・ファンディング)
  • Delancey Street Cafe (元受刑者の支援)
  • Stanford大学 d.school (様々なイノベーションの創出)
  • BAYCAT (映像制作を通じた、経済的に困難な子供の支援)
  • Impact HUB (コ・ワーキング・スペース)
  • Autodesk Gallery (CADで有名なAutodeskのギャラリー)
  • Code for America (公共システムのオープン開発)

また、学習やワークショップの主なトピックは次のようなものでした。

  • アントレプレナーシップ (起業家精神)
  • ストーリー・テリング (自分の体験などを話を通じて人に伝えること)
  • プレゼンテーション
  • デザイン・シンキング (イノベーションのための思考法)
  • エコシステム
  • フィランソロフィ
  • MOOCs (インターネットを通じた授業配信)
  • リフレクション (行ったことの振り返り)

今回の主なテーマは「社会イノベーション」であり、社会問題やそれに対する非営利団体(NPO)の挑戦など、自分がこれまで関心を持ってきたものづくりやITサービスなどとは少し離れた領域でした。それだけに、知らないことが多くあり新鮮でした。以降、今回体験したことや学んだことなどを何回かに分けて書いていこうと思います。

「ポイ捨て」について考えたこと

こちらに来て、結構気になったのが「ポイ捨て」です。とにかく、タバコなどはほとんどの人がポイ捨てします。自然のなかでもポイ捨てします。また、他の研修生もポイ捨てしますし、ちょっとびっくりです。それでも、なぜか街はとても(東京より)綺麗です。掃除も多く、隅々まで行き届いているのだと思いますが、こちらからしてみれば、それなら最初から捨てなければいいじゃんと思ったり。

ヨーロッバはその辺りの意識は高いという印象があったので、これは少し意外でした。それはそれで良いのですが、日本人としては絶対にそのようなことはしたくありません。

とはいえ、ちょっと前まで東京も似たような状況だったかもしれません。これらを見て、いつの間にか東京は意識が高くなったんだなということを感じました。近頃では、街で堂々とポイ捨てする人も見なくなったような気がします。今ポイ捨てをするのはDQNに限ったようなものです。自分も特に「良い子」ではありませんが、それでもポイ捨てをしようなどという発想は自然とわきません。一頃よく見た、ポイ捨て防止のポスターやスローガンすら最近は見なくなってきたような気がします。ところが、こちらのポイ捨てはDQNに限りません。ここまでみんなさらっとやっていると、もはや文化の一部なのかとすら思ってしまいます。

こちらはこちらの文化で良いのですが、東京の良さも少し感じました。