新しいiPod touchはAndroidとの2台持ちに最適!?

先日、新しいiPod touch(6G)が発売されました。touchとしては久々のアップグレードで、期待してた人も多かったようです。iPhoneがだいぶ普及して、こちらが話題になることが多いですが、実はtouchを欲してる人も意外に多いようです。

その理由は価格にあるかもしれません。iPhoneはとにかく高額で、SIMフリー機であれば64GBで98800円もします。その点、touchであれば36800円です。

ですが、私が注目するiPod touchの利点はずばり「BlueToothテザリングに対応している」ことです。これにより、別でAndroidスマホやモバイルルータを持っている場合、ほとんど契約中のiPhoneと同様に使えるようにできるかもしれないのです。

今回のアップグレードで、性能的にはiPhone 6に近いものとなりました。以前の機種(5G)は見た目はiPhone 5に近いものでしたが、チップで言えば4s相当でした。iPhone 6との主な違いは、GPS非搭載であること、Touch ID(指紋認証)がないこと、当然ながら携帯電話ネットワークに接続できないこと、などです。この他にも、チップやカメラもわずかですが6とは差別化(touchが格下)されているようです。

私は現在、解約したiPhone 5とZenfone 5の二台持ちをしています。SIMはZenfone 5に刺し、ZenをWiFiテザリング状態にして、iPhone 5をZen経由でインターネット接続するようにしています。こうすることで、回線契約一つで複数の端末をネット接続できるようになります。(iPhone 5はSIMロックがかかっており、現在の契約はIIJmioのため、逆を行うことはできません。)

ただ、テザリングはWiFiではなく、Bluetoothを使ったほうが、両方の端末とも消費電力が少なくて済みます。これなら、テザリングを常時オンにしておき、全ての端末を常時接続しておくことも可能です。(もっとも、Zenfone 5のWiFiテザリングは優秀のようで、WiFiテザリングでも何とか一日バッテリーは持つようです。)

ですが、ここで問題があります。iPhoneは、Bluetoothテザリングの「子機」側になれない仕様になっています。Bluetoothで子機になれるのは、iPadとiPod touchに限定されています。これは技術的な理由ではなく、おそらく政治的な理由です。iPhoneは世界中のモバイル事業者を通じて販売されることが想定されているため、他の回線でテザリングされるのは嬉しくないのでしょう。(WiFiはテザリングかどうかを判別できないため、許されていると思われる。)

しかし、iPod touchではそれができてしまいます

しかも「050 plus」などのIP電話アプリを使用すれば、携帯電話契約がない端末でも電話ができてしまいます。もちろん、050番号になりますが。050 plusはNTTコミュニケーションにより月額基本料324円で提供されています。この便利な使い方については別な記事で述べようと思います。

とにかく、iPod touchとZenfoneなどを組み合わせれば、2台持ちにはなってしまいますが、格安でiOS、Android両方の端末を持つことができるようになるというお話でした。

ついに100円均一にlightningケーブルが登場

昨日近所の100均(シルク)に行ったところ、ついにlightningケーブル(充電のみ)が登場していました。lightningケーブルとはiPhone 5以降などで使われているケーブルで、以前までの単純な銅線の集合体であるケーブルではなく、内部に携帯本体と通信を行うチップを持った「アクティブケーブル」です。

このため、発売当初はアップルと認証を受けたメーカーしか製造しておらず、どうしても高いものになってしまっていました。それまでの普及していたDockコネクタでケーブルをあちこちに配備して使っていた人はかなり困ったと思います。

しかしその後、様々なちょっと怪しい会社の活躍により?秋葉原あたりでは非公式の互換品が出回るようになっていきました。これらは500円くらいで売られていますが、コピーの認証チップを使っているためiPhone側のアップデートにより使えなくなることがあります。

そしてついに100均でも登場。lightningの発表当初は、これは永久に100均では無理だろうと思っていましたが、ここへ来てついに。チャイナパワーは偉大です。

iPhone側の端子はリバーシブルではなく、片側のみに接点があります。いくつかの接点は削られているようです。素材は柔らかめのプラスチック製でした。

ここまで来れば通信対応のものが出るのも時間の問題でしょうか。引き続き要チェックです。

iPhone 5のカメラを交換する

DSC05625

2015/8/17追記:

どうも、iPhone 5のカメラ交換に関する検索でいらっしゃる方が多いようです。難易度を簡単にまとめますと次のようになると思います。

  • カメラ室のホコリ取り
    • 4s→超簡単
    • 5,5s→簡単
  • カメラモジュール交換
    • 4s,5→ちょっと難しい
    • 5s→簡単

今日は手持ちのiPhone 5のカメラ交換について。先日、秋葉原の有名パーツショップである千石電商でiPhone用の交換部品が売られているのを見つけました。バッテリを始め各種ボタンからディスプレイパネル、カメラ、外装部品など4sくらい以降のものはかなりいろいろなものが売られていました。互換部品と中古取り外し品があるようです。iPhoneは限られた機種が世界的に売られている性質上か、内部のパーツまで非公式の互換品が作られているようです。

そんななか、自分のすでに契約が終了しているauのiPhone 5のカメラにゴミが入ってしまいました。実はこの5におけるゴミは5における持病(設計不良)であることが知られていて、最初のうちは無料で本体交換などが行われていました。自分も一度以前に交換したことがあります。噂では、交換時に対策済み製品と交換されるとも言われていましたが、2年以上たってからゴミ混入が結局起きてしまいました。一応Apple Storeにも問い合わせてみましたが、すでに年数が経ってしまったため無償交換は不可能ということでした。そういうわけで、自分で修理しようということです。

DSC05604

これが千石で購入した交換部品。しかし、店員さんに聞いても互換品なのか取り外し品なのかは不明。ただ、個人的には取り外し品ではないかと考えています。

このiPhone 5のカメラはSONY製と言われており、800万画素の高感度なカメラです。小さなサイズですが、驚くほどの高画質さと暗所性能を発揮します。このSONYの高度なイメージセンサ技術や光学系を製造する技術はそうそう容易にコピーできるとは思えません。逆に、この高度なカメラモジュールを中国メーカーあたりがコピーしたとしたらものすごい脅威だと思います。

作業のポイント

分解手順の詳細に関しては、分解修理の専門サイトiFixitにお任せします。あらゆる機器の修理方法が超親切にまとめられています。ただしページは英語になります。どうしても苦手な人は、iPhoneであれば日本語でも紹介している記事がたくさんあります。https://www.ifixit.com/Device/iPhone_5

iPhone 5を分解するために、最低限必要なものはこれです。iFixitではフロントパネルの取り外しに専用の器具を用いていますが、手に入らないため、100均の吸盤で代用します。また、iPhone底面のネジを外すために特殊なペンタローブドライバが必要です。特殊とはいえiPhoneで使われているということで、秋葉原などではいろいろなところで見かけます。ホームセンターでもあるかもしれません。この他には、標準的な精密ドライバーセットは当然必要になります。ピンセットや、ヘラのようなものもあったほうが良いかもしれません。

DSC05665DSC05666

ポイントは、最初のフロントパネルの取り外しです。フロントパネルはかなり硬くはまっていて、一筋縄ではいきません。また、力任せにやれば裏についているケーブルを破損することになります!くれぐれも注意して行ってください。吸盤でゆっくり引っ張りながら、本体とフロントパネルに隙間があいたらヘラのようなものを差し込み、少しずつこじって開けていきます。何度も言いますが、ここは大変なため、焦りは禁物、根気よくやりましょう!裏にはリボンケーブルが接続されていることを忘れてはなりません。また、こじる際にヘラを差しこみすぎて内部を破壊したり、本体を傷つけてしまうことにも注意が必要です。ここさえ過ぎれば、後はそれほど難しいところはなく、標準的な分解修理作業になります。

作業

DSC05591

とりあえずフロントパネルを外したところ。案の定埃だらけでした。個人的には設計不良と思います。iPhone 4sまでは隙間なくフタがされていたのでよほどでなければ埃混入はなかったのですが、5ではどう見てもフロントパネルとケースの間に隙間があります。しかもそのすぐ下にカメラがあるため、これではカメラのレンズ室に埃が入ってしまうのも無理はありません。以前にApple Storeに2回目に持ち込んで断られた時には、店員さんに「ポケットに直接入れてる人はよくそうなるんですよハッハッハ」みたいに言われて腹が立った覚えがあります。

実は、レンズ室にゴミが入っただけであればこの状態でこれ以上分解せずとも掃除できます。カメラを交換するためにはすべて分解する必要があるのですが、レンズ室のみであればこの状態で十分です。ここから、カメラを跳ね上げてダスターで埃を飛ばすことができます。ネットではそれだけでもすべて分解している記事が多いようでした。

ただ、今回はそれだけでは解決しませんでした。ダスターでレンズ室とカメラモジュールのレンズをかなり念入りに吹いてみましたが、どうしてもなくならない映り込みが一点。一点とはいえ、写真にいつも埃が映り込むのは嫌なので、千石で交換部品を調達して交換しようと思いました。

image_20150227024351

DSC05596

すべて分解したところ。周りにあるのは使った道具たちです。このほかに、重要なのがエアダスターです。秋葉原で買ったiFixit製の修理用具はかなり便利です。単なるヘラのように見えますが、さすが専門サイト、大きさ、対象を傷つけない材質など、よく考えられて作られています。代用はありそうでない。

DSC05599

取り出したロジックボードとカメラモジュール。なぜかAppleは伝統的にマザーボードと呼ばずロジックボードと言いますよね。

DSC05607

これがSONY製の元のカメラ。この小指の先よりも小さなサイズで800万画素と高度な暗所性能(感度)。これはSONYにしか作れないのではないでしょうか。

DSC05609

そしてこれが千石で買った交換用カメラ。輸送用にケースがついています。寸分たがわぬ作りですが、

DSC05612

よく見るとレンズの周りに少し違いが。左が交換用ですが、くぼみがこちらは4つになっています。iFixitの画像はこのくぼみ4つのほうなので、おそらく純正でもどちらもあるのでしょう。ロットによる違いでしょうか。裏面に書いてある型番は「DNL333」というものでした。ググるとiPhone 5s用であるとも出てきますが果たして(http://news.mynavi.jp/news/2013/09/21/005/?gaibu=hon)。しかし、5sではリボンケーブルなどの形状が異なるため、5s用であるはずはありません。もしかして、5s用の正規のカメラモジュールの、リボンケーブルのみを交換して売っている業者などがいるのでしょうか。最近の中国のパワーを見ていればあってもおかしい話ではありません。

さて、この新しいカメラを装着し、iPhoneを仮組みし、テストを行います。今までの修理の経験上、このバラック状態での試験が一番危険なので注意!電源投入前に、接続されるべきところがすべて正常に接続されているか、ショートがないか、念入りに確認します。ねじを止める以外は、すべて元通りの位置になっていることを確認します。以前、中途半端な状態で電源を投入しノートPCを破壊した経験があります。

仮組み状態で起動し、カメラを起動。正常に動作するか、画質が悪い互換品でないか、などチェックしました。結果、画質は元のカメラ同様超良好。また、互換品でセンサの感度が悪いということも想定して暗い環境で撮影のテスト。これも元のカメラ同様の性能と感じました。

そういうわけなので、少なくともカメラモジュールそれ自体は純正品なのではと思います。これがコピー品だったら恐ろしすぎます。

image_20150227024342

これが交換後の写真です。きれいに写っています。上部のパープルフリンジは相変わらず。

本日は以上になります!

Windowsにおいて、iTunesをインストールせずiPhoneイーサネットドライバのみをインストールする方法(USBテザリング可能に)

最近、普段持ち歩いているLet’s NoteでiPhoneのUSBテザリングをしたくなりました。が、通常これをするためにはiTunesをインストールする必要があります。しかし、iTunesそれ自体は不要だし、なにぶん常駐プログラムがたくさんインストールされてしまうので、5年前の非力なモバイルノートには相当苦しい・・・ということで、iPhoneをネットワークカードとして認識させるためのドライバのみをインストールすることにしました。

使用するソフトは、圧縮解凍ソフトの「7z」これだけです。また、対応OSはおそらくダウンロードしたiTunesが対応しているものと同じだと思われます。私はWindows 10 Technical Previewとすこし特殊ですが、普通にXP,Vista,7,8,8.1,で大丈夫だと思います。

お約束ですが、自己責任でお願いいたします。また、書いてあるメニュー名などは環境により多少異なることもあるかもしれませんので、適当に読み替えて作業を行ってください。

iTunesをダウンロード

まず、AppleのサイトからiTunesのファイルをダウンロードします。ダウンロードのみで、インストールは行いません。itunessetup.exeを、任意の場所に保存します。

http://www.apple.com/jp/itunes/

7zをインストール

7zはオープンソースで開発されている圧縮解凍ソフトです。圧縮ファイルといえばzipなどがおなじみですが、実はインストーラも圧縮ファイルのようなもので、7zで中身を取り出すことができます。以下のサイトから、対応するバージョンをインストールしてください。

http://sevenzip.sourceforge.jp/

インストーラを展開

まず、ダウンロードした「itunessetup.exe」を右クリックし、「7-zip」->「”itunessetup¥”に展開」(「もしかするとExtract to “itunessetup\”」)を選択します。これで、インストーラが解凍され、中身が取り出されます。

itunesextract1

インストーラと同じフォルダに作成された「itunessetup¥」フォルダを見ると、中にいくつかのインストーラが含まれていたことがわかります。この中の「AppleMobileDeviceSupport.msi」をさらに展開します。先ほどと同様に、右クリックして、「7-zip」->「”AppleMobileDeviceSupport¥”に展開」と選択してください。展開できたら、ひとまずこの段階は完了です。

itunesextract2

iPhoneを接続、ドライバをインストール

次にiPhoneを接続します。iPhoneはiTunesをインストールしていない状態で接続すると、標準のメディアプレーヤとして認識されます。

次に、デバイスマネージャを開いてください。すると、「ポータブル デバイス」としてiPhoneが認識されていますので、「ドライバー ソフトウェアの更新」をクリックします。

deviceman1

次の画面で、下の「コンピュータを参照して~」をクリック

deviceman2

「参照」をクリックし、先ほどの「AppleMobileDeviceSupport」フォルダを開きます。

deviceman3

これで、iPhone自体の基本となるドライバがインストールされました。しかし、ネットワークデバイスとして認識させるにはもう一段階必要です。

次に、iPhoneで「インターネット共有」をオンにしてください。すると、PCで新しいデバイスが検出され、「ほかのデバイス」(不明なデバイス)としてデバイスドライバに現れると思います。同様の手順で、右クリック->「ドライバー ソフトウェアの更新」と進み、先ほどと同様の手順で「AppleMobileDeviceSupport」フォルダを指定してください。

これで、iPhoneがネットワークデバイスとして認識されるようになりました。iPhoneをUSB接続した際、iPhoneの画面上部に共有中の青いバーが表示されれば成功です!

お疲れ様でした。